第46回コーダー道場まつど 活動報告

 第46回コーダー道場を9/13(土)に開催しました。今回は経験者4名の参加がありました。
初心者がいなかったので普段初心者に付きっ切りになる私ですが今回は全体を見る余裕がありました。それでもがっつりと作り込んでくるニンジャたちでもなく、比較的まだ始めばかりのニンジャたちのようでところどころフォローすることが多かったと思います。また、スクラッチカードを参考にするニンジャが多かったです。松戸道場ではMIT提供のスクラッチカード3.0版を利用していますが、基本のプログラミングも覚えられるだけでなく、次にこれを追加しようとか拡張性があってとても良い教材だと思っています。

参加してくれた4名のニンジャの作品を紹介します。
松戸道場には初めて来てくれた彼は、スクラッチは知っているけど何を作っていいかよくわからないとのことでした。スクラッチカードのピンポンゲームをベースに作品を作ってくれました。乱数のブロックを使って球のスピードが変わるようにプログラミングされていました。一定のの点数になると「YOUWIN!」となるのですが、失敗したときの「GAME OVER!」もあるといいなぁと感じました。

彼女も松戸道場初参戦です。文字が手書きなのがオリジナリティもあり手作り感満載です。音をコントロールするプログラムです。ボタンの出し分け(表示や消すタイミング)や配置がシンプルですがとても良くできていました。

彼女は、南流山道場にも来てくれたニンジャです。今回はひよこジャンプを自分なりにカスタマイズしていました。ウサギがほうきの上に乗っています。同時に動くようにプログラムされていました。女子らしい虹の絵がきれいです。色の効果があるといいなぁと感じました。

最後は、ここ最近継続して来てくれているニンジャです。今日の作品は、釣りゲームです。少しうまく動かないところがありました。どうやら半角数字と全角数字のちがいで思った動きになっていなかったようです。この辺は気を付けてプログラミングしないとですね。釣り竿を垂らしていると魚影が近づいてきます。時間が経つと自動で(?笑)魚が釣れて横のボックスに移動する仕掛けです。短時間でよく考えてほぼほぼ完成だそうです。次回が楽しみですね。

メンターさんが夏休みに「TUMO GUNMA」に行ってきたとのことで報告をしてくれました。中高生の居場所というかコワーキングスペースというか、デジタル技術が無料で体験&学べる施設だそうです。松戸にも欲しいですね。

今回はScratchCardを参考にするニンジャが多かったですが、次に何しようとかアイディアだしなど保護者の方(お父さんお母さん)と一緒に進められると子供たちの意欲も増すように思います。お家に帰ってからも続けてカスタマイズして進化することを期待します。

次回は2025/11/9(日)になります。たくさんの人の参加をお待ちしています。