第45回コーダー道場まつど 活動報告

第45回コーダー道場を7/13(日)に開催しました。最近参加者が少なめだったのですが、今回6名のニンジャの参加があり盛り上がりました。
初心者参加は1名、チョッとシャイな1年生でした。リンゴキャッチを一通り仕上げてScratchの使い方を理解してもらいました。松戸お作法である最後に必ず作品を発表してもらうのですが、保護者の後ろに隠れて発表はパスでした。ちょっと残念でした。プログラミングは楽しかったですかぁ?と聞いてみると保護者の後ろでうなずいていました。

今回のリピーターのメンバーは、レベルが色々という感じでした。まだまだ初心者なので初心者向けのワークショップにしようか?と迷っていたニンジャでしたが、ところどころメンターの補助はあったものの、最後の発表ではちゃんと作品が仕上がっていました。背景やキャラクターのバランスも良い作品になっています。魚が複数左右に泳いでいます。上から障害物が降ってきて当たるとゲームオーバーとなります。当たりそうになったらスペースキーを押すとちょっとだけ魚が早く動くようになっています。まだまだカスタマイズできそうでよくできていました。

彼は最近連続で来てくれるニンジャですが、最近メキメキとプログラミング力が上がっているように思います。今日の作品はグリフィンが特別なリンゴに触れると「ワン!」て鳴きます。工夫したところは音声拡張のブロックを使っています。

3年生の彼はお兄ちゃんに勧められて来ています。ベースにしているのはスクラッチカードのひよこジャンプです。横から飛んでくるのはなんとパソコン!クリアすると点数がアップしますが、工夫したところがとても面白いです。点数が上がるとパソコンの飛んでくるスピードが上がるようになっています。いいですね!

続いて、お兄ちゃんの作品です。作り始めですが、バッタを網で捕まえるゲームです。バッタの動きも網の動きもとても繊細にできています。ショップ機能はこれからだそうですが、できたら公開してくれるとのことで楽しみです。

最後は、前回初心者枠で来てくれた1年生です。その後、ほかの道場へ行ったり、プログラミングカフェにも来てくれました。今日はなんと今ハマっているというmicrobitでの作品です。A,Bのボタンでmicrobitの表示が変わるようになっています。もっと色々なセンサーを使ってみたいようでした。

次回は9月13日(土)です。色々な作品が見れるのはいいですよね。たくさんの人の参加をお待ちしています。
ひとつ報告があります。7月中旬からコーダー道場松戸の活動を応援、支援頂いている松戸市文化スポーツ部文化スポーツ政策課のホームページに掲載されることになりました。とても励みになります。ありがとうございます。